- HOME>
- 交通事故・労災
交通事故後に以下のような症状でお悩みの方は、
当院にご相談ください
- 首や肩の痛み(いわゆる「むちうち」)
- 頭痛やめまい
- 全身の倦怠感
- 手足のしびれや打撲
- 腰や背中の痛み
- 事故後、時間が経ってから現れた症状
- 他院で「異常なし」と言われたが痛みが続く
- 事故から日数が経過しているが症状が改善しない
交通事故
交通事故に遭遇すると、「どう対応すればいいか分からない」「痛みが長引くのでは?」という不安が生じがちです。また、周囲に相談しづらいためおひとりで悩むこともあるでしょう。
交通事故の後は、
適切な検査と
診断を受けるために
医療機関を速やかに
受診することが大切です。
事故直後に症状がなくても、時間が経過すると問題が顕在化することがあるため、「症状がないから大丈夫」と判断せず、早めにお受診してください。遅れた治療は回復を長引かせる原因となり、後遺症のリスクを高める場合があります。
よくある交通事故による症状
頚部捻挫(むちうち)
交通事故でもっとも多い症状で、車の衝突による首への衝撃が原因で発生します。首や肩の痛み、頭痛、めまい、吐き気、手のしびれなどの症状が現れることがあります。
腰部捻挫
衝突による衝撃で腰部に負担がかかり、腰痛や下肢のしびれなどの症状が出ることがあります。
外傷・打撲
事故の衝撃によって体が車内の構造物にぶつかり、打撲や擦り傷、時には骨折などを引き起こすことがあります。
その他の症状
- 頭痛やめまい
- 集中力の低下
- 記憶障害
- 不眠
- 精神的ストレス
- 全身の倦怠感
自賠責保険の利用について

交通事故による治療は自賠責保険を使用できます。受診前に保険会社への連絡をお願いします。保険会社から当院へ事前に連絡があれば、窓口負担はありません。連絡がない場合は一時的に自費負担となり、後から保険適用で返金されます。
必要なもの
- 保険会社の連絡先
- 事故証明書(警察に届け出たもの)
- 免許証などの身分証明書
交通事故の検査・治療の流れ
Step
検査・診断
医師が患者さまの症状をくわしく聞き取り、レントゲンやMRIなどの検査を用いて問題を特定し、適切な治療計画を立てます。交通事故による傷害は外見からは分かりにくいケースが多いため、詳細な検査と適切な診断が重要となります。
Step
治療・リハビリ
原因に応じた治療を実施し、理学療法士によるリハビリテーションで症状の改善を目指します。痛みの軽減だけでなく、機能回復や再発防止も考慮した総合的な治療をおこないます。
Step
お会計
交通事故の治療費は自賠責保険からの支払いです。保険会社との事前連絡があれば窓口負担は不要です。治療期間中は定期的に保険会社へ経過報告をさせていただきます。
後遺障害診断書の作成が必要な場合
必要に応じて、後遺障害診断書を作成します。慰謝料請求などで必要な場合はご相談ください。後遺障害認定には適切な診断と治療経過の記録が重要となります。
労災
労災保険とは

労災保険(労働者災害補償保険)は、業務上や通勤途中の事故によるケガや病気に対して補償する制度です。当院は労災保険指定医療機関として認定されており、労災保険を使用して負担なく治療を受けることができます。
労災保険が適用される主な状況
- 会社や工場での作業中の事故やケガ
- 建設現場などでの転落や落下物によるケガ
- 通勤途中の交通事故や転倒によるケガ
- 業務による過度のストレスが原因となった腰痛や頚肩腕障害
- 長時間のデスクワークや同じ姿勢の継続による筋骨格系の障害
交通事故・労災に関するよくある質問
故から数日経ってからでも受診できますか?
はい、可能です。交通事故の場合、症状が後から出てくることも多いため、事故後しばらく経ってからの受診も問題ありません。ただし、できるだけ早く受診されることをおすすめします。
保険会社への連絡はどのようにすればよいですか?
事故後、相手方の保険会社および自分の保険会社へ連絡し、当院での治療を希望する旨をお伝えください。その際、保険会社から当院へ連絡が入るようにお願いしてください。
労災申請のための書類はどこで入手できますか?
労災申請用紙は会社の担当者(総務部など)から入手してください。初診時に必要となる「5号用紙」は、勤務先で記入・押印が必要な部分がありますので、受診前に準備をお願いします。
治療期間はどのくらいかかりますか?
症状や怪我の程度によって異なります。軽度のむちうちであれば数週間〜2ヶ月程度、重度の場合や複雑な症状がある場合はそれ以上かかることもあります。個々の状態に応じて医師が判断いたします。
大島整形外科では交通事故や労災によるケガの治療に長年の経験がございます。不安なことやご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。