整形外科

  • HOME>
  • 整形外科

整形外科とは

整形外科とは

整形外科は、運動器の疾患を専門的に診断・治療する診療科です。身体の芯となる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉、それらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重視した治療をおこないます。
主な治療対象は背骨と骨盤というからだの土台となる骨と、四肢(腕や脚)です。幅広い専門分野があり、新生児から高齢者まであらゆる年齢層の患者さまに対応しています。

運動器のしくみ

「運動器」とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。これらはそれぞれが密接に連携して働いており、どの一つが機能不全を起こしても身体はうまく動きません。

運動器の構成要素
体を支える、内臓を守る、造血、カルシウムの貯蔵などの役割
関節 骨と骨をつなぎ、スムーズな動きを可能にする
筋肉 収縮・弛緩により体を動かす原動力となる
腱・靭帯 筋肉と骨をつなぎ、関節を安定させる
神経 筋肉への指令伝達や感覚情報の伝達をおこなう

運動器は複数が同時に障害を受けることもあり、総合的な診断と治療が必要です。当院では、患者さまお一人ひとりの症状に合わせた適切な診療をご提供いたします。

整形外科で治療する主な疾患

整形外科では以下のような幅広い疾患を取り扱っています。

外傷 骨折、捻挫、打撲、脱臼、挫傷(交通事故やスポーツ傷害、労働災害など)
加齢に伴う疾患 変形性関節症(膝、股関節など)、脊柱管狭窄症
炎症性疾患 腱鞘炎、滑液包炎、関節リウマチ、痛風
神経障害 手根管症候群、肘部管症候群、腰椎椎間板ヘルニア
スポーツ障害 野球肘、ランナー膝、アキレス腱炎、疲労骨折
骨代謝性疾患 骨粗鬆症、骨軟化症
腫瘍 骨腫瘍、軟部組織腫瘍(良性・悪性)
先天性疾患 先天性股関節脱臼、内反足など

整形外科と形成外科の違い

「整形外科」と「形成外科」は名称が似ているため混同されることがありますが、治療対象や目的が異なります。

整形外科 形成外科
治療対象 運動器(骨、関節、筋肉、神経など) 体表の形態や機能
主な目的 運動機能の改善・回復 外観の改善、組織の再建
主な治療領域 背骨、骨盤、四肢(腕や脚) 頭や顔面を含めた体全体の表面

※表は左右にスクロールして確認することができます。

形成外科では、熱傷(やけど)、瘢痕・ケロイド、母斑(あざ)、顔面骨折、先天異常(口唇裂、口蓋裂など)の治療や再建手術などをおこないます。

整形外科と接骨院(整骨院)の違い

整形外科と接骨院(整骨院)は、運動器の疾患を扱うという点で共通していますが、施術者の資格や治療内容に大きな違いがあります。

整形外科

施術者 医師(整形外科医)
診断方法
  • 診察による理学所見とX線(レントゲン)
  • MRIなどの医療機器による検査
治療内容
  • 投薬
  • 注射
  • 手術
  • リハビリテーション
  • など
対象疾患 急性外傷から慢性疾患まで幅広く対応

接骨院(整骨院)

施術者 柔道整復師(医師ではなく医業類似行為の資格)
施術内容
  • 冷罨法
  • 温罨法
  • マッサージ
  • 物理療法
  • など
対象範囲
  • 捻挫
  • 打撲
  • 骨折・脱臼の応急処置
健康保険適用 外傷性の疾患のみ(慢性疾患は対象外)
ご注意いただきたいポイント

外傷以外の疾患(変形性関節症や五十肩など)で接骨院に健康保険を使って通院することは適切ではありません。症状が改善しない場合は、整形外科の受診をおすすめします。

当院の整形外科診療について

当院の整形外科診療について

大島整形外科では、精密な検査が可能な医療設備と豊富な経験を活かし、患者さまの痛みや不安を取り除くための診療をおこなっています。症状の軽減だけでなく、日常生活やスポーツ活動への早期復帰を目指した治療計画を立てています。
お体の痛みやしびれ、違和感などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

072-622-0345