- HOME>
- 骨粗しょう症
こんな症状はありませんか?
- 身長が縮んだ気がする
- 背中や腰が曲がってきた
- 軽い衝撃でも骨折してしまった
- 背中や腰に痛みが続いている
- 閉経後に骨折の心配がある
- 家族に骨粗しょう症の方がいる
- 長期間ステロイド薬を服用している
- 喫煙習慣がある
- カルシウム摂取が不足している
- 日常的な運動習慣がない
骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は、骨の量が減り、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。日本では約1000万人以上がこの病気で、特に高齢者の間で増加しています。骨粗しょう症は「沈黙の疾患」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行することが多く、骨折が起きて初めて発見されることも少なくありません。
骨粗しょう症の症状
骨粗しょう症自体に痛みは伴いませんが、小さな衝撃で骨折しやすくなります。よく骨折する部位には脊椎、手首、大腿骨の付け根があります。骨折すると痛みや動きにくさが出るほか、背中や腰の痛みが続き、背が丸くなったり身長が縮んだりすることがあります。
特に脊椎(背骨)の圧迫骨折は、日常生活の中での軽い動作でも起こることがあり、徐々に背中が丸くなる「円背」を引き起こします。また、大腿骨近位部(太ももの付け根)の骨折は、寝たきりや要介護状態の原因となることもあり、生活の質に大きな影響を与えます。
骨粗しょう症の原因
骨は常に新しく作られたり壊されたりを繰り返していますが、骨粗しょう症はこのバランスが崩れて骨が弱くなる病気です。特に女性、閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や加齢が原因とされています。
主な原因
加齢 | 年齢とともに骨量は自然に減少します |
---|---|
女性ホルモンの減少 | 特に閉経後の女性は骨量減少が加速します |
カルシウム・ビタミンD不足 | 栄養不足は骨の健康に影響します |
運動不足 | 適度な負荷をかける運動が骨を強くします |
喫煙・過度の飲酒 | 骨密度を低下させる原因となります |
遺伝的要因 | 家族に骨粗しょう症の方がいると発症リスクが高まります |
骨粗しょう症の診断
X線検査での診断が可能ですが、骨密度を正確に知るためには、2重エネルギーX線吸収法(DXA法)や超音波法などの専門的な検査が用いられます。
閉経後の女性は、1年に一度は整形外科での
骨粗しょう症定期検診を受けましょう
骨密度検査について
当院では骨密度の検査を実施しております。検査は痛みのない簡単な検査です。来院された患者さまはすぐに検査を受けることができ、結果もその場で確認できます。40歳を過ぎたら、少なくとも一度は骨密度を測定して、自身の骨の健康状態を知ることをおすすめします。
このような方は、骨粗しょう症のリスクが高いとされています
年齢 | 65歳以上の方 特に女性は閉経後から骨量減少が加速 |
---|---|
性別 | 女性は男性より骨粗しょう症になりやすい |
体格 | 小柄・痩せ型の方はリスクが高い |
家族歴 | 親や兄弟姉妹に骨粗しょう症や脆弱性骨折がある |
生活習慣 |
|
既往歴 | 過去の骨折経験(特に50歳以降の骨折) |
薬剤使用 | ステロイド薬の長期使用している方 |
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の予防
- 転倒を避ける(住環境の整備や適切な履物の使用)
- バランスの良い食事(カルシウムやビタミンD、K、リン、マグネシウムをしっかり摂取)
- 適量のタンパク質摂取
- 生活習慣の改善(禁煙し、アルコールは控えめに)
- 適度な運動(ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどの負荷がかかる運動)
- 日光浴(ビタミンDの生成を促進するため)
- 定期検診(特に閉経後の女性は定期的な骨密度検査を受けるようにする)
骨粗しょう症の治療
薬物療法
- 骨吸収を抑制する薬(ビスホスホネート製剤)
- 閉経後の女性ホルモン減少に対応(女性ホルモン補充療法)
- カルシウムの吸収を促進(活性型ビタミンD3製剤)
- 骨形成を促進する注射薬(PTH製剤)
- その他SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)
- など
リハビリテーション
- 筋力強化や姿勢の改善
- バランス訓練による転倒予防
- 日常生活動作の指導
当院が骨粗しょう症予防に力を入れる理由

大島整形外科は特に骨粗しょう症の予防に力を入れています。骨折を防ぐことは、日常生活の質を落とさずに済むために非常に大切だからです。40代、50代から特に女性に多い骨粗しょう症に早期から対策をすることで、あとの生活に大きな差が出ます。このため、定期的な骨密度の検査をおすすめしています。
また、骨粗しょう症の予防と早期発見、適切な治療によって、将来の骨折リスクを大幅に減らすことができます。特に高齢化社会において、骨の健康維持は健康寿命を延ばす重要な要素だと考えています。
そのため、閉経後の女性には定期的な骨密度検査をおすすめしています。気になることがあれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。