- HOME>
- 足底腱膜炎
こんな症状はありませんか?
- 朝起きて最初の一歩を踏み出すときに、かかとに鋭い痛みがある
- 長時間の立ち仕事や歩行後、かかとの内側前方に痛みが出る
- 階段を上るときやつま先立ちで痛みが増す
- 歩き始めは痛いが、少し歩くと痛みが和らぐ
- 長時間歩くと再び痛みが強くなる
- ランニングなどスポーツの開始時に痛みを強く感じる
- 痛みのために歩き方が変わってきた
- 靴を変えても痛みが続いている
このような症状がある場合は足底腱膜炎の可能性があるためお早めにご相談ください。
足底腱膜炎とは

足底腱膜炎は、足の裏にある足底腱膜という強靭な組織が、かかとの骨に付着する部分で炎症を起こす疾患です。この疾患は足のアーチを支える重要な役割を担う足底腱膜に繰り返し負荷がかかることで発症します。
足底腱膜炎の特徴的な症状
朝の痛み
朝、起床して最初の一歩目に強い痛みを感じることが特徴的です。これは夜間に足底腱膜が収縮し、朝の最初の一歩で急に引き伸ばされることで痛みが生じるためです。歩くうちに徐々に痛みは軽減します。
一日の痛みの変化
朝は痛みが強く、歩行とともに和らぎますが、長時間の立ち仕事や歩行で疲労が蓄積すると、夕方から夜にかけて再び痛みが強くなります。
スポーツ時の痛み
ランニングやジャンプなどのスポーツ活動でも同様の痛みのパターンがみられます。活動開始時は痛みが強いものの、運動を続けると一時的に軽減し、長時間の運動で再び悪化します。
圧痛
かかとの内側前方を押すと痛みを感じます。この部位が足底腱膜とかかとの骨の付着部にあたります。
足底腱膜炎を発症しやすい方の特徴
- 中年の女性
- 長時間立ち仕事をする方
- ランナーなどスポーツ愛好家
- 扁平足や高アーチ足の方
- 肥満の方
- 不適切な靴を履いている方
足底腱膜炎の原因
足底腱膜炎の主な原因は、足底腱膜とかかとの骨が付着する部位(付着部)への過度な負荷です。この部位には、次のような力が集中します。
牽引力(引っ張る力)
歩行やランニング時に足底腱膜が引き伸ばされることで生じる力
衝撃(圧迫力)
着地時にかかとにかかる体重による圧力
これらの力が繰り返し加わることで、微小な損傷が蓄積し、炎症や変性を引き起こします。
具体的な原因
- 長時間の立ち仕事や歩行
- 体重増加
- 不適切な靴の使用
- ランニングやジャンプなどのスポーツによる使いすぎ
- 足の構造的な問題(扁平足や高アーチ足など)
- 足首の柔軟性の低下
- アキレス腱の緊張
足底腱膜炎の病態
足底腱膜炎は、医学的には「腱・靭帯付着部症(エンテソパチー)」の一種です。これは腱や靭帯が骨に付着する部分に生じる変性や炎症を指します。
足底腱膜炎の進行過程
初期 | 足底腱膜とかかとの骨との付着部に微小外傷(小さな傷)や軽度の炎症が生じます。この段階では画像診断では異常が見つからないことが多いです。 |
---|---|
進行期 | 慢性的な炎症により、足底腱膜の変性や肥厚が起こります。 |
後期 | 進行すると、付着部に石灰化や骨化が生じ、X線検査でかかとに骨棘(骨のトゲ)が確認できることがあります。ただし、この骨棘自体が痛みの原因ではなく、長期間の炎症の結果として形成されるものです。 |
足底腱膜炎の診断
足底腱膜炎の診断は、主に症状と身体所見に基づいておこなわれます。次の所見が認められる場合に足底腱膜炎と診断されます。
圧痛
足底腱膜とかかとの骨の付着部周囲を押したときに痛みがある
特徴的な痛みのパターン
次のいずれかの状況で足底腱膜とかかとの骨の付着部周辺に痛みが生じる
- 長時間の立位
- 歩行
- 走行
- 歩行開始時
このような疾患は除外する必要があります
診断の精度を高めるため、他の疾患との鑑別診断も重要です。
- 神経の圧迫や障害(足根管症候群など)
- 筋・腱の部分断裂(後脛骨筋腱機能不全など)
- 反射性交感神経性萎縮症(RSD)
- 足底腱膜線維腫症
- かかとの骨折
- かかとの脂肪パッドの萎縮
当院では、詳細な問診と身体診察に加えて、必要に応じてX線検査や超音波検査などの画像診断をおこない、正確な診断に努めています。
足底腱膜炎の治療

足底腱膜炎の治療は、症状の程度や持続期間によって異なりますが、基本的には保存的治療が中心となります。症状が重度の場合や保存的治療で改善が見られない場合には、手術療法を検討することもあります。
保存的治療
ストレッチ
リハビリテーションにて、アキレス腱や足底腱膜のストレッチを定期的におこなうことで、炎症を軽減し、症状の改善を図ります。
ご自宅でできるおすすめのストレッチ法
- 足の指から足首にかけて反らし、足裏が伸びるようにします。10回を1セットとして、1日3セット以上を目安におこないます(足底腱膜ストレッチ)
- 壁に向かって立ち、片足を後ろに引いた状態で、かかとを床につけたままつま先を前に向け、前足を曲げてアキレス腱を伸ばします(アキレス腱ストレッチ)
物理療法
超音波治療、低出力レーザー治療、衝撃波治療などを用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。
当院がおすすめする
体外衝撃波疼痛治療
足底挿板(インソール)
足の形に合わせたカスタムメイドの足底挿板を使用することで、足のアーチをサポートし、足底腱膜への負担を軽減します。かかとの部分には衝撃吸収材を用いることもあります。
適切な靴の選択
足のアーチをサポートする構造を持ち、クッション性の高い靴を選ぶことも重要です。
薬物療法
消炎鎮痛剤
痛みや炎症を和らげるために、非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)の外用剤や経口剤を使用します。
ステロイド注射
痛みが非常に強い場合は、ステロイドの局所注射をおこなうこともあります。ただし、かかとの脂肪組織の萎縮や、腱膜の断裂をまねく恐れがあるため、慎重に適応を判断します。
手術療法
保存的治療で十分な効果が得られない場合(通常6〜12ヶ月の治療後)には、手術療法を検討することがあります。手術療法は、症状が重度で、日常生活に大きな支障をきたしている場合に選択されます。
足底腱膜切離術
足底腱膜の付着部を部分的に切り離し、緊張を緩和する方法
骨棘切除術
かかとに形成された骨棘(骨のトゲ)を切除する方法
足底腱膜炎の症状改善と再発予防のため日常生活での注意点
適切な靴の選択
アーチサポートがあり、クッション性の高い靴を選びましょう。特にかかとのクッションが重要です。
体重管理
過剰な体重は足底腱膜への負担を増加させるため、適正体重の維持に努めましょう。
活動の調整
痛みを感じる活動を一時的に控え、症状が落ち着いてから徐々に再開しましょう。特にランニングなどの高衝撃の運動は注意が必要です。
ストレッチの継続
症状が改善した後も、定期的なストレッチを継続することで再発を予防できます。
硬い床面での裸足歩行を避ける
家の中でも、サポート性のあるスリッパや室内履きを使用するとよいでしょう。
氷による冷却
痛みが強い場合は、1日に数回、15〜20分間かかとを氷で冷やすことで炎症を抑制できます。
当院での足底腱膜炎治療の特徴
詳細な評価と診断
問診、身体所見、必要に応じた画像診断や超音波診断を通じて、正確な診断をおこないます。
個別化された治療計画
患者さまの症状、生活スタイル、スポーツ活動などを考慮した、オーダーメイドの治療計画を立案します。
体外衝撃波疼痛治療
当院では体外衝撃波疼痛治療機器を導入し、従来の治療法で改善しない難治性の足底腱膜炎に対しても効果的な治療を提供しています。体外衝撃波疼痛治療は保険診療(難治性の場合)で受けられ、痛みの軽減や組織の修復を促進する効果が期待できます。
当院の体外衝撃波疼痛治療
カスタムメイドの足底挿板
患者さまの足の形状や歩行パターンに合わせた、オーダーメイドの足底挿板を作成します。
徹底したリハビリテーション
専門のスタッフによる適切なストレッチや運動指導をおこないます。
生活指導
日常生活やスポーツ活動における注意点をアドバイスし、症状改善と再発予防をサポートします。
足底腱膜炎でお悩みの方は、早期の治療開始が重要です

特に6ヶ月以上続く難治性の足底腱膜炎には、当院でおこなっている体外衝撃波疼痛治療が効果的です。他院で治療しているが一向に痛みが治らない方も、症状にお心当たりのある方は、お気軽に当院までご相談ください。
体外衝撃波疼痛治療については、体外衝撃波疼痛治療のページでよりくわしい情報をご覧いただけます。