- HOME>
- リハビリテーション科
リハビリテーション科について

大島整形外科のリハビリテーションは、患者さまの状態に応じた包括的なリハビリテーションをご提供しています。目標とする回復段階や患者さまの具体的な病状に合わせて、日常生活への復帰を目指す一般リハビリテーション、スポーツ活動への復帰を目指すスポーツリハビリテーション、手術前後のリハビリテーションを展開しています。
こんな症状でお悩みの方は当院のリハビリテーション科をご利用ください
- 怪我や手術後の機能回復を目指している
- 日常生活動作に困難を感じている
- スポーツ復帰のためのトレーニングが必要
- 慢性的な痛みがある
- 筋力低下や関節の動きが制限されている
- 姿勢の改善が必要
- バランス能力や協調性に問題がある
- 再発予防のためのセルフケア方法を学びたい
- 手術前の身体機能の向上を目指している
リハビリテーションの種類
一般リハビリテーション

一般リハビリテーションは、疾患や怪我により日常生活や社会生活に影響が出た患者さまに対して、医師や理学療法士、作業療法士が連携して、早期の社会復帰を目指して取り組みます。当院では、柔道整復師も加わり、患者さまお一人ひとりに合わせた個別の治療計画を立て、筋力強化、動作訓練、日常動作の再学習などをおこない、自宅でのセルフケアへとサポートします。
対象となる主な症状
- 痛・肩こり
- 節痛
- 折後のリハビリ
- 形性関節症
- 経痛
- 勢の問題
スポーツリハビリテーション

スポーツリハビリテーションでは、スポーツ選手や愛好家が、特定のスポーツ活動へ早期に復帰できるよう、スポーツ特有のトレーニングをおこないます。再発防止も目的の一つであり、実際のスポーツ動作を通じたフォーム矯正や実戦形式のトレーニングを含みます。当院では、医師や理学療法士、柔道整復師(アスレティックトレーナー)がチームを組み、患者さまの目標達成を全力でサポートします。
対象となる主な症状
- スポーツ外傷(肉離れ、捻挫など)
- オーバーユース症候群
- 競技特有の障害(野球肘、ランナー膝など)
- パフォーマンス向上のためのコンディショニング
術前術後リハビリテーション

手術を控えているあるいは手術を受けた患者さまに向けたリハビリテーションでは、手術前から筋力低下や関節の可動域制限を最小限に抑える準備をおこない、術後は迅速にリハビリを開始して、筋力や関節の動きを回復させ、日常生活や社会、スポーツへの復帰を目指します。
対象となる主な手術
- 人工関節置換術(膝、股関節など)
- 脊椎手術
- 靭帯再建術
- 骨折の手術
- 関節鏡手術
当院のリハビリテーションの特徴
評価とアプローチ
リハビリテーションは、患者さまの痛み、関節の動きや筋力、姿勢、身体の整列をくわしく評価し、動作の困難さを引き起こしている原因を特定することから始まります。患者さまお一人ひとりに合わせたリハビリ計画を立案し、実行していきます。
提供しているリハビリテーションプログラム
当院では、患者さまの状態に合わせて次のようなリハビリテーションプログラムをご提供しています。
関節可動域訓練 | 動きが制限された関節のための訓練をおこない、硬くなった筋肉をストレッチし、必要に応じて直接マッサージや関節の動きを正常化する治療をご提供します。関節の機能を改善し、血流を促進させ、日常生活動作をスムーズにおこなえるようにします。 |
---|---|
筋力増強訓練 | 筋力の低下を改善し、身体機能を回復させるためのトレーニングをおこないます。自動運動から、他の力を加える抵抗運動、高度な負荷が必要なアスレティックトレーニングまで、患者さまのニーズに応じてさまざまなトレーニングをご提供します。 |
筋持久力訓練 | 繰り返しの運動により筋持久力を向上させるトレーニングをおこないます。筋持久力の向上は、疲労の蓄積軽減や怪我の予防にもつながります。軽い負荷の運動を継続することで、持久力を高めます。 |
協調・バランス運動 | 身体のバランスやスムーズな動作、俊敏性の向上を目指すトレーニングをおこないます。バランスボールやトランポリンを使用し、体の正しい使い方をトレーニングします。 |
動作訓練 | 正しい姿勢や動作の重要性を理解し、日常生活での痛みの軽減や再発予防につながるよう、姿勢や動作の分析と指導をおこないます。 |
筋力測定 | 手術前後の筋力を測定し、リハビリの進捗状況を把握します。筋力測定の結果をもとに、活動レベルの調整やリハビリプランの最適化を図ります。 |
物理療法 | 温熱、寒冷、電気刺激などを用いて、痛みの除去や血液循環の改善、筋緊張の緩和を目指します。 |
テーピング指導 | 関節の保護や怪我の予防を目的として、テーピング技術を患者さまに指導します。関節の安定化により、再発予防にも役立てます。 |
リハビリテーションの流れ
初回評価 | 担当医師による診察と理学療法士による詳細な評価 |
---|---|
目標設定 | 患者さまのニーズや状態に基づいた具体的な目標設定 |
プログラム作成 | 個別に最適化されたリハビリテーションプログラムの立案 |
治療実施 | 計画に基づいたリハビリテーションの実施 |
定期評価 | 進捗の確認と必要に応じたプログラムの調整 |
自主トレーニング指導 | 自宅でも継続できるエクササイズの指導 |
終了時評価 | 目標達成度の確認と今後の方針決定のための再評価 |
リハビリテーションに関するよくある質問
リハビリテーションはどのくらいの頻度で受ければよいですか?
症状や状態によって異なりますが、一般的には週1〜3回程度から始めることが多いです。担当医師とリハビリテーションスタッフが、状態に合わせて最適な頻度をご提案いたします。
リハビリテーションの効果はいつ頃から実感できますか?
症状や個人差によって異なりますが、軽度の場合は数週間で効果を実感できることもあります。慢性的な症状や術後のリハビリテーションでは、より長期間の継続が必要となる場合もあります。
自宅でもできるリハビリテーション方法はありますか?
はい、当院では患者さまの状態に合わせた自宅でのセルフケアプログラムをご指導しています。専門的な指導のもとで正しい方法を学ぶことで、効果的に継続していただけます。
当院のリハビリテーション科では、患者さまお一人ひとりの状態とニーズに合わせた最適なリハビリテーションプログラムをご提供し、早期の回復と機能改善をサポートいたします。ご不明な点はどうぞお気軽にご相談ください。