肩の痛み

  • HOME>
  • 肩の痛み

あなたの肩の痛み、どのタイプに当てはまりますか?

あなたの肩の痛み、どのタイプに当てはまりますか?

肩の痛みにはさまざまなタイプがあります。ご自身の症状がどのタイプに当てはまるか確認し、適切な対処法を見つけましょう。

安静時からの持続的な痛みが出るタイプ

原因
原因

安静時から痛みが持続する場合、肩の関節腔を形成する袋(関節包)が炎症を起こし、赤く腫れ上がっている状態が考えられます。肩を動かそうとすると、腫れた関節包が引き伸ばされ、痛みが増すため、肩を動かさないように無意識に力を入れて固定することがあります。これが原因で周囲の筋肉が凝り固まり、別の痛みを引き起こす可能性があります。

対処法

関節炎を鎮静化させ、痛みを和らげることが重要です。安楽な姿勢でリラックスし、三角巾で腕を支える、氷枕で冷やすなどが効果的です。痛み止めの効果が限定的な場合もあり、整形外科の受診をおすすめします。

安静時は痛くないが動かすと痛むタイプ

原因

肩が安定して皿の上に載っていない、周囲の関節包や筋肉が適切に伸縮・滑らない、組織同士の接触面に滑らかさがないなど、関節が十分に動作するための条件が満たされていない状態です。

対処法
対処法

関節の安定性を取り戻すための運動療法や、炎症に対応した治療が重要です。関節包や筋肉の伸縮性を改善し、滑りを良くするリハビリテーションが有効です。痛みが改善されない場合は、手術による治療が検討されることもあります。

肩が外れそうで怖い、実際に脱臼してしまうタイプ

原因

肩関節が脱臼する原因として、関節包が骨頭を支えきれなくなる状態があります。関節窩と骨頭の間の関節包が適切に機能しなくなり、骨頭が外れやすくなります。

対処法

手術が必要かどうか、どのような手術が適切かは、患者の状態や症状、生活環境によって異なります。関節鏡を用いた手術や、骨を移植する伝統的な術式など、選択肢は多岐にわたります。

肩の痛みの原因

肩の痛みはさまざまな原因によって起こりますが、特に多いのが「肩関節周囲炎(五十肩)」、「肩腱板インピンジメント症候群」、そして「腱板断裂」の3つです。

疾患名 好発年齢 主な症状 特徴
肩関節周囲炎
(五十肩)
50~60代 肩の痛みと可動域制限
  • 原因不明で突然発症
  • 時間経過で自然回復の傾向
肩腱板
インピンジメント症候群
30~50代 腕を挙げる動作での痛み
  • 反復動作が原因となることが多い
腱板断裂 40代以降 痛みと筋力低下
  • 加齢や外傷が主な原因

※表は左右にスクロールして確認することができます。

肩関節周囲炎(五十肩)

肩関節周囲炎とは

50代から60代によく見られる疾患で、五十肩とも呼ばれます。関節腔を取り巻く関節包が炎症を起こし、肩が動かしづらくなる症状です。この病態は、原因不明で突然に肩に痛みが出現し、腕を上げにくくなる可動域の制限が特徴的です。

肩関節周囲炎の症状

初期には動作時や夜間に痛みが出現し、次第に安静時でも痛むようになります。肩の可動域が制限され、日常生活に支障を来すこともあります。

典型的な経過
炎症期(2~9ヶ月) 強い痛みを伴い、徐々に可動域が制限されます
拘縮期(4~12ヶ月) 痛みは軽減するが、可動域制限が顕著になります
回復期(1~3年) 徐々に可動域が改善します

肩関節周囲炎の治療方法

初期は炎症を抑えるために消炎鎮痛薬の使用や、肩の安静が重要です。回復期には、リハビリテーションを通じて肩の可動域を改善します。

大島整形外科での症状の段階に応じた治療
  • 消炎鎮痛剤の内服
  • ホットパックなどの温熱療法
  • 関節内ステロイド注射
  • 段階的なリハビリテーション

肩腱板インピンジメント症候群

肩腱板インピンジメント症候群とは

肩峰と腱板の間に存在する肩峰下滑液包が、繰り返しの動作により炎症を起こし、肩に痛みを引き起こす症状です。肩を動かすと痛みが現れ、特に肩を挙げる動作が困難になります。
スポーツ選手や、頭上での作業が多い職業の方に多く見られる症状です。

肩腱板インピンジメント症候群の症状

特に腕を挙げる動作で肩に痛みが生じ、肩の内側を押さえながら腕を挙げると痛みが出る「インピンジメント徴候」が特徴です。

  • 腕を前方や側方に挙げる際の痛み
  • 就寝中や夜間の痛み
  • 肩の力が入りにくい感覚

肩腱板インピンジメント症候群の治療方法

ストレッチングや筋力トレーニングを含む運動療法が中心です。痛みが強い場合は、肩峰下滑液包内にステロイド注射をおこなうこともあります。改善が見られない場合は、手術が必要となることもあります。

大島整形外科での治療
  • 消炎鎮痛剤の処方
  • 肩甲骨周囲筋のストレッチ指導
  • 肩峰下滑液包へのステロイド注射
  • 関節鏡視下手術(必要に応じて)

腱板断裂

腱板断裂とは

腱板は棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉の腱から構成され、肩関節の安定性と動きをコントロールする重要な役割を果たしています。
肩を構成する主要な4つの筋肉の腱、つまり腱板が断裂することで、痛みとともに筋力の低下が生じます。この状態は中高年に多く見られ、加齢や外傷、スポーツなどのさまざまな要因で発生します。

腱板断裂の症状

痛みの他に、腱板の機能低下による筋力の弱さが特徴です。場合によっては、特に症状がないこともあります。

  • 肩の痛み(特に夜間)
  • 腕を挙げる際の筋力低下
  • 肩関節の不安定感
  • 肩を動かした際のひっかかり感や引っ掛かり音

腱板断裂の治療方法

軽度の場合は保存的治療が主となりますが、症状が重い場合や若年者で外傷性の断裂がある場合は、手術による修復が検討されます。

治療の選択肢
保存療法 消炎鎮痛剤、肩関節周囲の筋力強化トレーニング
手術療法 関節鏡視下腱板修復術、ミニオープン法など

肩の痛みの予防と改善のために

肩の痛みを予防し、改善するためには日常生活での心がけが重要です。次のポイントに注意して日常生活をお過ごしください。

  • 同じ姿勢を長時間続けないように心がけましょう
  • 入浴やホットパックで血行を良くし、筋肉の疲労を解消しましょう
  • 定期的な運動やストレッチで肩周りの筋肉を強化しましょう
  • ストレスを減らし、身体をリラックスさせる時間を設けましょう
  • 睡眠時の肩への負担を減らすため、適切な高さの枕を使用しましょう

的確な診断と治療のための当院の取り組み

的確な診断と治療のための当院の取り組み

大島整形外科では、整形外科専門医が複数名在籍し、得意分野をいかして日々診療にあたっております。診断にはエコー機器を活用し、迅速に痛みの原因を特定することで、早期に適切な治療を開始することが可能です。

当院の肩の痛み診療における特徴

  • 整形外科専門医による専門的な診断
  • エコー機器による正確な画像診断
  • 必要に応じた迅速なMRI検査の手配(当日可能)
  • 患者さまの状態に合わせたオーダーメイドの治療計画
  • エビデンスに基づいた治療法のご提供

肩の痛みは我慢せず早期に治療を開始することで、回復期間の短縮や慢性化の予防につながります。お悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

072-622-0345